今更な東急電車まつり報告です。
どこぞのファミリーフェスタと違い、抽選式で1000人限定、しかも入場時間をバラすという、賢い方法を使った東急電鉄です。お客様目線のいい会社、東急電鉄です。
11時30分からの入場でした。今回は11時50分からの鉄道部品販売に当選したので、こちらを最初に行きました。こどもの国線恩田駅から徒歩5分といいながら、徒歩2分ぐらいでした。
徒歩1分でいいですね。
こどもの国線は初めてです。東急テクノシステムは、4年前の夏に工場見学で一度行ったことがあるのです。部品目当てのみですがwww
部品販売では、車両についている社紋プレート(3000円)、非常通報装置(2000円)、ドア付近の手すり(1000円)、側面方向幕(1000円)の4点を購入しました。非常通報装置は非常に重かったです。
方向幕が非常に高くて驚きました。プレートや非常通報装置も1000円でいいんじゃないと思います。方向幕はレア物ばかりでした。

自由が丘の上は大岡山でした。
これくらいしか買えませんでしたが、他の人は乗務員室や、ドアスイッチなどがあるボックスを買っていました。20000円もするからね。
他の写真は適当に流しますw
とまあこんな感じでした。そして、買ったもののところで唯一何にも言わなかったシールがあります。
戸越公園駅のドアが開きませんシールです。ホーム延長で不要になったのです。
じゃんけん大会で勝ったのでタダで頂きました。それでは写真後編始めていきましょう。
渋谷hikarie号は乗務員室の体験で使われていました。横浜行きがいい感じ。
これは電車綱引きで公開処刑で目とか貼られた7700計です。運転席には人形が乗っています。
この2両は5050系4000番台の中間車です。確か4002Fが8両編成になっているんですよね・・・。
他にも、7700系の先頭車が2両置いてありました。
これは8500系のモップアップでした。車号は阪急か!
外で放置されていた1000系中間車2両です。箱が車内にありました。もしかして譲渡組?
でっ、これは1000系1500番台への改造が行われているもと東横線車です。ライトが酷いことにw
これは、一畑電鉄へ譲渡される1000系ではないかと思います。
スカートと、1ドアと3ドアに押ボタンがあるのでたぶんそうだとおもいます。
先頭車魔改造なのでピカピカですね。
このパネルには魔改造執行シナリオが載っています。
これは運転台の機器類ですね。なにかから流用したんかな?
ここからはNゲージ運転ブースにて展示されていた写真です。
これはメトロ10000系ですね。コレ自体珍しすぎる写真だわwwwこの写真も今や昔ですねえ
またまたクソレアな写真!東急3000系3001Fですよー 東横線で一時的に8両編成で運用されていました。このうちの中間車2両は、現在3002Fに組み込まれています。
これはメトロ7000系ですね。珍しいです、1回渋谷から乗りました。9000系が来ると思っていてコレがきたのである意味最悪だったのだ
これは特徴的なかまぼこ屋根の渋谷駅ですね。やっぱりこの風景は好きでした。
いまは地下に逃亡していきました。
これは9000系特急試運転時の写真です。「特急 試運転」とか・・・
さて、これは8590系です。桜木町が懐かしすぎていいですね。
これは1000系による渋谷行きの運用です。なかなか珍しいwww
これは、7600系トップナンバー、7700系トップナンバー?、後は??わすれましたが7200系アルミ車ということにしておきます。どれも引退して解体されてしまいます。
これは7700(7000)系の中で一番進化した7915Fですね。1000系の全面だったり、IGBTを搭載していたりしましたが、故障が多かったらしいです。残念ながら廃車されてしまいました。
最後に、toqiを撮影しました。始めてみました。中間運転台は電球とか手抜きするなよ
これはこどもの国線の愉快な仲間達ですwww
3000系の3ドアバージョンなのに東急の車両ではありません。日本語表記で一致してほしかった。
さて、もう13日経過しているんですが。気にしないで欲しいです。
来年も是非行きたいです。