やっぱり地方ローカル線に乗るのは苦手ですwww
今回はその報告です。
スタートは渋谷駅です。ここから、湘南新宿・宇都宮線で小山駅→水戸線で友部駅→常磐線で品川駅→山手線で恵比寿駅に帰ってくるというルートです。5時間ほどの短い旅です。
渋谷駅での湘南新宿ラインホームへの乗り換えは大変ですね。
こんな思いをするのがあと数年だと思うとなんか名残惜しいです。
ホーム移設後は改札がひとつなくなるらしいですね。経営が傾く店の人はがんばってほしいです。
もし、205系ハエ28編成が、10:56発の埼京線で来ることを期待していたのですが、70‐000形が来たのであきらめましたwww
こうなると小山でお昼を食べる暇が無くなるので、埼京線にも乗るわけにはいきませんでした。
これを見送り、11:02発湘南新宿ライン宇都宮行きで一路小山駅へ向かいました。大宮から先は初めてなので、未知の土地というわけです。
停車駅は、新宿、池袋、赤羽、大宮、蓮田、久喜、古河、小山です。
小山から先は各駅に停車します。
途中で武蔵野線205系を見ました。
ここでのお目当ては両毛線。
チョット想定外だったんですが、
211系だけかと思ってました。
調べたら、115系、211系、107系(そういえばと思いました。)が現在走っているようですね。
新前橋までは、231系、233系、651系、185系も入るようですね。
それにしても、湘南色はいいですね~。乗りたいですが、大回りの意味が無くなるので諦めますwww
今度高崎でも行こうかなと思ふ。
JR東日本は車内も原型が残っているのでいいですよね。
ケチッているのがいい所です。
隣には留置されている115系もありました。これまもうちょっと大丈夫・・・なんでしょうか。
お昼は、コンビニの鮭おにぎり2個でした。ひもじすぎるwww
水戸線のホームで食べました。
腹ごしらえをしたところで旅を再開。
品川までは531フィーバーでした。
最初はデットセクションです。
すごい音と聞いていたのですが、案外小さいんですね。
「ドンドン」という音ぐらいでした。
でっとセクション自体始めてだったので。
ここで睡魔がきてしまい、ちょっとウトウトしていました。
途中で415系に遭遇しました。
運用表で乗れないことが分かっていたので、よかったですが、いい写真が取れませんでした。畜生!!
水戸線は学生が多く乗っていました。1時間程で友部駅に到着。
ここで土浦行きの普通に乗り換え、土浦駅で品川行き特快で一路品川を目指します。
デットセクションは音で分かります。
やっぱり常磐線は速いですね!
130㌔という爆走ぶりですからね。
ヨーパンダがついているせいか、ほとんどゆれがなかった気がします。
1時間未満で土浦から品川へ帰って来ました。速っ!?
北千住で一気に乗ってきて、日暮里で一気に降りました。
品川からはもちろん山手線です。
E231系ももうすぐ粛清されるので、今のうちに撮るしかありません。
恵比寿駅に到着!
切符に別れを告げ、この大回り乗車が終わりました!
最後は改札機に切符が通らなかったので、窓口から出ました。
駅員さんには「同じ駅を2度通ってませんよね?」と聞かれました。当然なんだけどね。まあよかったです。
今度またやってみようと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿