本日は、自作のプラレールペーパークラフトを公開したいと思います。ここまで温存しておきました。なので間が開いたのでございます。
さらに!ダウンロード可能にします!
ここで、分け方が意味不明になっていますので説明します。最後までしっかりお読みくださいませ。
形式のあとにNと書いてある場合は、このようなE217系からはじまった金型用です。
先頭車・後尾車は少し全長が長いので、そのために製作いたしました。
余裕を考えて少し全長が長いため車両自体に1センチほど間が開
いてしまうと思いますが、ご了承ください。
201系が汚れているコメントはお断りします!
Nと書いていない場合は、旧金型で使用してください。
また、中間車化改造をしている先頭・後尾車両でも使え、中間車でも使えます。
形式名のあとに、中間車と書いてあるのは文字通り中間車両です。
新金型の先頭・後尾車以外の全てで使えます。
通勤車両でしか使えないと思いますがこれ以外で使えたらコメントください。
以上のことを分かったうえで、楽しく使用してください。
次に、現在のラインアップを紹介します。
まずは、113系の平面顔。
ですが、データをぶっ飛ばしてしまったので現在はありません。
ごめんなさい。
ここから公開するものです。
123系末期色です。
これは色をクーピーで色を塗っていますが、
印刷時には色が出ますのでご安心を。
あと、車体と顔に高さの差がありますが、修正していますので
ご安心ください。
+連結器、-連結器の線は無いので、実物をかぶせてうまくきってください。
続いて105系末期色です。白幕ではなく広島行きです。
こちらも高さが違いますが修正してあります。
+連結器の部分は線が無いので実物をかぶせてうまくきってくだ
さい。
-連結器は線がありますが、スカートの中の部分を少し切ってし
まうことになります。
片方のスカートが間が開いていますが一回切断して、貼ってください。
つづいて105系103系1000番台顔です。末期色でございます。
こちらも連結器部分に線がありますが、黄色のままなので見間違えにご注意ください。
まだ作っていません。
こちらは119系です。国鉄色でつくりました。
2両編成と、1両編成を作っています。
どちらトイレが無いです。
2両編成はまだ手をつけていません。
ここから電車でDです。
最初に、51901Fです。
連結器の部分の線が無いのでこの部分を切る際には、車両をかぶせて切ってください。
先頭車両は、1両しかありませんが、1両で、先頭・後尾車両なので2枚印刷でお願いします。
阪急の名車2000系です。
行き先は、「競技 元町中華街→渋谷」となっています。
「2000」「2051」の部分は白になっています。
続いて阪急7000系マルーンスターです。
製作途中です。
「7000」「7101」の部分は白に修正しました。
次に特急用車両阪急2800系です。
方向幕は「競技 新開地→三田」です。
「2801」2851」の部分は白に修正しています。
これは電車Dとは関係ありません。
阪急2800系3ドア改造車両です。
往年の輝きを失っていない2800系をお楽しみくださいませ。
これは、プラレール専用、プラレール専用、プラレール専用のペーパークラフトです!
印刷時、カラー印刷をお勧めします。
天井の部分に線がありますが、そこはクーラーを通す穴です。必ず切ってください。
窓は切っても切らなくてもいいです。切ると見栄えがわるくなりますが。
中間車両と先頭・後尾車両は別紙印刷となっていますので、フル編成も再現可能です。そのため、車両側面には車号は書いていません。
この車両を作って欲しい、ここを直したほうがいいというコメント、大歓迎です!
さらに倍率指定しても入らなかったというコメント、もちろんこのほかのことでのコメントも構いません。
方向幕シリーズもいつか作ります。
この下に、リンクを貼り付けておきます。クリックしたらすぐにダウンロードが開始されます。
それからファイルを開いて、名前をつけて保存をしてください。こうしないと、プラレールサイズの倍率指定ダウンロードが出来ません!
PDFがあれば倍率指定での印刷が可能です。
倍率ですが、120%あたりを狙ってみてください。プリンターによっては120でも大きさがあわないことがあるかもしれません。120から少しづつ大きく、小さくしてみてください。
あと、顔の天井部分の端は四角くなってますが、自分で曲げて切ってください。
楽しんでお使いください!
阪急2800系3ドア改造バージョン中間車はこちら
車両作成の依頼の件ですが、ワイド車体の車両、顔が平面で無い車両の依頼はご遠慮をお願いします
NとNでないものは、車端部の窓の大きさが違います。ご了承ください。
車両作成の依頼の件ですが、ワイド車体の車両、顔が平面で無い車両の依頼はご遠慮をお願いします
NとNでないものは、車端部の窓の大きさが違います。ご了承ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿